先日、そのスタンプラリーの続きをやってきた。
この時までに、七蔵を巡っていたので、十蔵制覇には、残り三蔵のスタンプが必要。そして、その残りは、嘉泉の田村酒造場、多満自慢の石川酒造、千代鶴の中村酒造であった。どれも私の地元というべき酒蔵。
最初に、立ち寄った田村酒造場は、幻の酒「嘉泉」を醸す。JR福生駅から徒歩10分程度。北風が強く寒い思いをしながら歩く10分は、長く感じられた。
田村酒造場の敷地には、りっぱな蔵の建物が立ち並ぶ。この日、我々以外に来訪者はおらず静かな敷地である。ここの蔵は、簡単な無人の展示室があるだけで、その他には直営の売店があるでもなく、試飲処があるわけでもない。だから、長くとどまる理由がない。蔵の事務所に入って、スタンプをもらうと、すぐに次の蔵に向かうべく福生駅まで歩く。
次に向かったのは、JR五日市線秋川駅から、徒歩10分程度のところにある中村酒造。「千代鶴」という銘柄で知られ、個人的には、特別純米「奥多摩」という酒がお気に入りだ。
ここでは、スタンプをもらった後、蔵の酒をいくつか試飲させていただく。特別純米のひやおろしがまだあった。昨年秋の時よりもさらに旨味が乗っている感じだ。この酒、どれだけ旨くなるのか?
中村酒造の次の、多満自慢の石川酒造は、一旦秋川駅まで戻り、そこから拝島まで五日市線に乗る。この日のあまりの寒さに、歩くのが嫌になってしまい、拝島駅から石川酒造へはタクシーを利用した。タクシーで1メーターの距離だ。
石川酒造には、酒世羅という売店があり、スタンプはそこに置いてある。ここが十蔵目であることを告げると、売店のおねぇさんは、すごいですねと言って、スタンプを押す時に拍手をしてくれた。
石川酒造は、敷地の中に日本食レストラン「雑蔵」と、イタリアンレストラン「福生のビール小屋」がある。「雑蔵」は新年の休業中だった。ビール小屋に寄ってビールを飲むことにした。季節のビールでブルーベリーエールがあったので、チーズをつまみにこれを飲んでスタンプラリーの締めくくりとした。
さて、今回の蔵めぐりの様子を動画にしたので、どうぞご覧ください。
ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。
英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
⇒ SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿