2012年7月31日火曜日

地元の美味い酒を見つけるうれしさ



私は羽村市に住んでいるが、近くの福生市には多満自慢の石川酒造、嘉泉の田村酒造場、あきる野市には千代鶴の中村酒造、喜正の野崎酒造、青梅市には澤乃井の小澤酒造がある。また、埼玉県飯能市も比較的近く、こちらには天覧山を醸す五十嵐酒造がある。こういう酒蔵は、全国的に有名な蔵もそうでない蔵も、私にとっては地元の蔵であり、これらの蔵の酒は、地元の酒であり、地元の居酒屋や、他人にもらったりして飲む機会も多い。

それで、あの蔵の酒は辛口のさっぱりした傾向だとか、こちらの蔵は旨口の酒が多いとか、だいたいの蔵の傾向を掴んでいるつもりになっている。

ところがどっこい、酒というものは、実際に飲んでみるまでは判らないもので、たとえば、最近、近くの酒屋で見つけたこの「福酒」なんかには、衝撃を受けたのである。


この酒は、天覧山の五十嵐酒造が造っている酒だ。羽村市を拠点にビジネスを展開している食料品店の福島屋が、米作り(つがるロマン)を青森県の福士英雄さんに依頼し、酒造りを五十嵐酒造が行なっているというこだわりの酒だ。

五十嵐酒造の酒は、近隣の酒蔵の酒としては、評判がよく、私自身も、まあ、きりりとした辛口で悪くないなと思っていた程度だった。ところが、この福酒を一口飲んで、これは旨いとかなりな衝撃を受けてしまった。

味が濃くて、火入れの酒なのに、ちょっと生酒のような力強い風味、飲む人をワクワクさせる独特な風味があった。最初に四合瓶を一本購入したのだが、旨くてたちまち空になってしまったので、もう一度同じ店に行って、今度は一升瓶を買ってきたほどだ。

この酒を飲んで、酒の味は、世間の評価や、自分の先入観で判断してはダメだなと思った。それと、やはり地元の酒は、いろいろなのを飲んで試しておいた方がよい。地元にしか出回らないけど、すごく旨い酒がまだまだあるかも知れない。そんな酒を見つけて、密かに自分だけが知っているというのも、なんとなく楽しいものだしね。


ブログランキング いつもクリックありがとうございます
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2012年7月18日水曜日

白丸ダム魚道

魚道というのは、川のダムや堰があるところで、魚類の遡上を可能とするために設けられた、魚類の通り道のことである。


先週の土曜日のこと、白丸ダム魚道を見学してきた。この白丸ダム魚道は、高低差が27m、全長330mある、日本最大級の魚道である。魚道の下流側からの前半部分は、地表に設けられた流れであるが、後半は地中を通っている。

この魚道を下流側から見ると、魚道の方式的には、前半がアイスハーバー式であり、後半が潜孔式である。アイスハーバー式部分と、潜孔式部分は、プールで接続されている。このプールは人工の淵のようなもので、今回は見られなかったが、ここでマスなどの魚が休息していることがある。

(アイスハーバー式の部分)

(潜孔式の部分)

さて、この魚道であるが、中間部にある上記のプールの付近へ、巨大な縦穴を螺旋階段で下りていくことで到達することができる。

魚道の駐車場に車を停めて、その近くの建屋に入って行くと、受付用のブースがあり、そこに管理人がいることもあれば、無人の場合もある。いずれにしろ、入場は無料である。建物の中では、いきなり巨大な縦穴がぽっかりと口を開けて来場者を待っている


見学者は、この縦穴の内側に設けられた螺旋階段をグルグルと下って行くのだ。この縦穴の深さは何メートルくらいだろうか?魚道自体の高低差は27mであるが、これは、下流側の魚道入り口の多摩川水面と、出口の白丸ダムの水面の差であろう。魚道の建物が、白丸ダムの水面よりも、高い位置にあるので、30m以上の深さに感じたが、実際そのくらいはありそうだ。地中にそうとう深く潜っていく感じは、ちょっとしたスリルである。


それほど深い縦穴であるから、中は夏でもとても涼しいのだ。夏の白丸ダム魚道見学は、暑い日にはなかなか乙なものである。




本日の酒
しろやま桜とさわ音
昨日、近くの酒屋で喜正の「純米吟醸生酒しろやま桜」と澤乃井の「純米生酒さわ音」を買って来た。下の写真は、実はずっと以前に撮ったものだが、このときも、しろやま桜とさわ音を同時に購入していたようだ。しろやま桜のしっかりした味わいが好きな反面、夏場はさわ音のような軽快な酒も欲しているということであろうか。



ブログランキング いつもクリックありがとうございます


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2012年7月9日月曜日

東京の酒--多満自慢上撰本醸造


東京にある酒蔵の酒では、石川酒蔵が醸す多満自慢の酒は、概ね旨みあるタイプのように思う。特に、生酒などは、心に響くような力強さが特徴だろう。

純米酒や、吟醸酒などはもちろん美味いのだが、私のようにほぼ毎日酒を飲んでいる人間には、ある程度値段が安くて、なおかつ美味い酒があると嬉しい。多満自慢上撰本醸造。この酒は、私のこういう要求を満たしている酒だと思う。

65%の精米、四段仕込で仕込んだこの酒、味が抜群にのっていて、一口含んだ印象は、ずばり「旨い!」である。適度な旨みがあり、甘からず辛からず。

冷で飲んでみて、かなりいいなぁと思ったけど、今度は燗も試してみようか?


ところで、石川酒蔵は、JR拝島駅から歩いて20分くらいの場所にある。敷地には、いくつもの古い木造や土蔵造りの建物があり、多くが国の有形文化財に登録されている。また、同酒蔵が経営する和食レストラン、イタリアンレストランがあり、そこで多満自慢の酒や、同蔵が製造する地ビール「多摩の恵」を飲むことができる。大きな欅が茂る敷地は、夏でも涼しい風が吹いており、休日に、ゆったりとした時間を過ごす目的で訪れる人も多い。

次の動画は、もう5年くらい前に、石川酒蔵さんで撮影させてもらった動画です。JR拝島駅の改札の様子もあれからずいぶん変わっている。




ブログランキング いつもクリックありがとうございます


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2012年7月7日土曜日

燗番娘はもう売っていないのか

富久娘酒蔵の燗番娘は、カップ酒なのだが、加熱容器に入っていて、どこでも簡単に燗酒が飲める。

これは、面白い製品なので、製品紹介動画を、世界に発信すべく、気合を入れて英語で作成した。せっかくこの動画を作ったのに、この商品をお店で見かけない。もう販売されていないのだろうか?



しかし、温まった酒をわざわざ片口に移し変えて飲むのでは、カップ酒らしくないな。そもそも家の中で飲むなら、普通に燗をした方がよいだろうという突っ込みも聞こえてきそうだが、あくまでも、デモンストレーションビデオということでご了承ください。


ブログランキング いつもクリックありがとうございます

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。