2012年6月25日月曜日

東京の酒、二銘柄

純米吟醸田むら
福生市にある田村酒造場、文政5年(1822年)創業のこの蔵元は、以前から「嘉泉」という銘柄で酒を醸してきた。その田村酒造場が、新たに「田むら」という銘柄で純米吟醸を造った。

「田むら」は、同酒蔵のメルマガのバックナンバー等を参照してわかったのだが、2004年の11月に名酒センターと企画・販売し、20056月から発売されたようだ。この蔵が定期的に発刊している小冊子「ひねりもち」のある号の中に、「田むら」誕生秘話みたいな話が特集されていて、それには、蔵元と、杜氏さんと、営業の担当者さんが「究極の酒」を目指して開発したと書いてあった。南部杜氏の流れをくむ同蔵が、岩手の酒米「吟ぎんが」を55%に精米して、大吟醸相当の造りの技術を用いて造った酒としてあった。

この純米吟醸「田むら」の生酒バージョンは、年に二回出荷されるようだが、先日、福生のとある酒屋さんが、「田むらの生を置いています」とツイートがあったので、さっそく買って来た。

柔らかい上立ち香は米の甘さをイメージさせ、一口含むと、口のなかにすーっと入って、旨みが広がり、それが切れ目なく柔らかな酸味にとって代わる。味はおだやかに消えていく。過度に華やかではないが、全体として優雅な印象。私の乏しい語彙で、この酒の印象を記述するとこんな感じ。



純米吟醸喜正
五日市街道は、JR武蔵五日市駅付近で終わって、そこから西に向かう道は桧原街道と呼ばれる。その桧原街道を少し西に進んだ、戸倉という地に、野崎酒造がある。五日市という場所は、桧原村の木炭を売る商業地として古くから発展していたようだ。黒八丈という反物の産地でもあった。そして、この地に暮らす人々は、古くからこの蔵が醸す「喜正」を飲んでいたことだろう。

野崎酒造は、小さな蔵で、石高もたいして造ってはいないだろう。あきる野市内や、主に近隣の市町村の酒屋で、この蔵の酒を買うことができるが、都内で見つけるのはなかなか難しいに違いない。

しかし、こういう地域に限定的な酒というのは、その地域の人々の味に対する嗜好を反映するであろうから、おそらくこういう酒が「地酒」と呼ぶに相応しい酒なのではあるまいか。そして、喜正の酒を飲むとき、私は、いつも素朴なものへの、憧憬の念を抱くのである。

私は、喜正の酒としては、純米酒を良く飲むのだが、最近、ちょっと豪華に、純米吟醸にしてみた。

この純米吟醸、とても優しく柔らかい味わい。たいていの酒は、冷酒よりも常温で旨みが出る。この酒も冷えすぎだとあまり面白くなく、常温の方が味わい深い。そして、これをぬる燗にしてみたところ、口の中に広がる上品な甘い旨みとおだやかな香りの調和が素晴らしかった。微かなバナナのような香りの吟醸香が、控えめなBGMのように、一貫して酒の旨みと響きあっている。



ブログランキング いつもクリックありがとうございます


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2012年6月20日水曜日

「博多練酒」、これは夏バテにいいかも


甘酒というのは、実は酒粕で作るのではなく、本当は米麹と米を混ぜてこれを醗酵させて作るらしい。そして、甘酒は、実は夏の飲み物であり、俳句では「甘酒」「醴(あまざけ)」が夏の季語として扱われている。

ビタミンB群、アミノ酸が豊富で、エネルギーになるブドウ糖も多く含まれるから、夏の体力不足を補う飲み物として理に適うということだ。

ところで、最近、近くの酒屋で面白いものを見つけた。「博多練酒」である。この練酒は、パッケージの説明によれば、米、もち米を乳酸発酵させ、その乳酸液に、米、麹、水を加えて醗酵させ、これをうすで挽いて絹布で濾して造るらしい。アルコール度は3%で、甘酸っぱくてとても美味しい。



米と麹を醗酵(糖化)させて作るのが甘酒で、米と麹を醗酵させ、さらに酵母菌の作用でアルコール醗酵させて作るのが日本酒だとするならば、このアルコール分3%とゆるい感じでアルコール醗酵させた練酒という飲み物は、甘酒と日本酒の中間的な位置にある飲み物だろうか?

一応、ラベルには「清酒」という表示がされているので、酒税法上の分類は、日本酒なのであろうが・・・


アルコール分3%は、ほとんどアルコール感を感じず、普通におやつ感覚で飲めてしまう。値段が500ml1575円なので、四合瓶に換算すると2200円を越える。清酒だとすると高級な部類に入る。もっと安ければ、それこそ毎日おやつ代わりにどんどん飲んでしまいそうだ。



ブログランキング いつもクリックありがとうございます


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2012年6月15日金曜日

旨すぎて止まらん!千代鶴純米生

千代鶴というのは、あきる野市にある中村酒造が造っている酒のブランド名である。同酒造のホームページによれば、この酒造の近くを流れる秋川の流域に鶴が飛来したことがあったようで、これに因んで縁起の良い名前ということで「千代鶴」としたらしい。

全国新酒鑑評会においては、金賞の受賞回数も多く、特に平成二十一年から四年連続して金賞を受賞している。

また、この千代鶴から出ている「特別純米奥多摩」という酒は、辛口であると同時に、米麹由来の風味が豊かで、「きれいじゃない味」の日本酒の良さというものを、私に初めて気付かせてくれた酒なのだ。

ところで、610日に、立川で東京都の地酒の試飲販売会があり、ここで各蔵の酒を飲み較べたわけだが、千代鶴の「純米生酒」がかなり美味いと思って買って来た。

この酒、家飲みで、飲み始めたのだが、生酒の生き生きとした酵素感が感じられ、空気に触れたか温度が上がったか、飲むに従い次第にどんどん美味くなる。あっと言う間に四合瓶が空になってしまった。



この酒を扱っているのは、あきる野市とその周辺の市町村の酒屋さんくらいかな。こんなに美味い酒は、もっとたくさん造って全国的に売ればいいと思うのだが、どうなのだろう。いや、千代鶴に限らず、東京にはいろいろ美味い酒があるのだ。もっと、東京の酒を他道府県の皆様が飲んでくれたら嬉しいのだが。

ブログランキング いつもクリックありがとうございます


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2012年6月10日日曜日

加賀鳶、これは安くて美味い


近くのコンビニで、「加賀鳶 極寒純米 辛口」という酒を売っている。石川県金沢市にある福光屋という蔵元の酒。ここの蔵元さんは、純米酒に拘っているということで、(アルコール添加じゃないという意味での)純米酒しか造らないらしい。

四合瓶で1050円という、なかなか財布にやさしいお値段だが、味は決して安っぽくない。最初口に含むと、甘口だなと感じる。それから味蕾が酸味を認識して、唾液腺が刺激される。それで自分の味覚は覚醒され、この酒の風味を幸福な気分で十分に満喫できるのだ。その後、酒の風味は口の中でサーッと波が引くように消えうせてしまう。おお、これこそ、純米酒らしい純米酒だ!


もちろん、燗にしても美味いのだ。



ブログランキング いつもクリックありがとうございます

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2012年6月7日木曜日

燗酒で酒の魅力が広がるな~


よく海外の酒イベントとか、酒セミナーの記事などを見ると、外国の方々は、酒を燗して飲むのは少ないのかななどと思う。

日本では、古くから酒を燗して飲んできたわけで、むしろ燗する方が普通だったようだ。近年では、吟醸酒のような高級な酒が一般消費者にも普及して、こういう酒は冷や冷酒で飲む方がむしろ普通になってしまった。一方で、普通酒などは依然として燗で飲むことが多い(居酒屋で燗を頼むと、たいてい普通酒とか安めの酒が燗で出てくるし)。

酒というのは、本来、燗で飲むものだったと思っていたのだが、本当のところ、燗で飲むのがいいのか、冷や冷酒で飲むのがいいのか。

酒を関すると、どうなるのかと言えば、
  • 燗すると雑味が増えることがある
  • 燗すると甘みが増えることがある
  • 燗すると酸味が増えることがある
  • 燗すると旨みも増えることがある
ここで、重要なことは、上手く燗すると美味い酒になるかも知れないということだ。

よい酒は、デリケートに出来ているので、燗のつけ方がむずかしい。
それに、よい酒は、雑味がなくスッキリしているので、あえて燗にしなくてもよい。

そのため、高級酒を燗して出す居酒屋やレストランは、ほとんどなく、たいていは、冷か冷酒で出すのであろう。かくして、「安い酒は燗、高級酒は冷」という考え方が人々の中に定着して行ったのではないか?

しかし、高級酒を燗にしてはいけないということではなかろう。上手に燗すれば、もっと美味しくなるという高級酒もあるに違いないし、燗をすることで、思いもよらない味が引き出されることだってあるだろう。

実際、すっきりとした飲み口の吟醸酒が、適切な方法で、適切な温度に燗されると、ぐっと酸が強調され、酒肴との相性が高まるなどという「新発見」をするようなこともある。そういうときは、酒の世界の深さ、面白さが実感できて、とてもわくわくさせられるものだ。

ちなみに、燗に関係して以下のような表現がある。
  • 「燗上がり」 - 燗により、味が引き出されること。
  • 「味が開く」 - 燗により、冷たかった時には十分に感じられなかった味が、表に出ること。
  • 「香りが開く」 - 燗により、冷たかった時には十分に感じられなかった香りが、表に出ること。
冬の寒さに固く閉じていた蕾が春の日差しを受けて、ゆっくりと緩み、そして馨しき香りの花を咲かせて我々を魅了するように、低温で貯蔵されていた酒は、温めることでその味や香りが開くのである。

私は、燗上がり、味や香りが開く、という実にワクワクする現象を実際に体験した結果、燗をつけて飲むというのは、酒の楽しみの大きな部分を占めうるのだという確信に至った。いや、燗酒の良さを経験できないことは、酒の良さの半分が経験できないことを意味するとさえ感じる。

私が読者の皆さんには、お酒の飲み方に関してあれこれ指図するつもりはない。しかし、高級酒は燗してはいけないとか、生酒は燗してはいけないと決め付けないで、もし興味があれば、ご自身でいろいろな酒を燗欲しいと思うのだ。燗をするといっそう美味くなるような吟醸酒や生酒にきっと出会えることだろう。そういうエキサイティングな出会いを、ぜひ経験して欲しいと思うのだ。


ブログランキング いつもクリックありがとうございます




にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。