2009年12月30日水曜日

升屋利兵衛

11月に、埼玉の蔵を3つほど回った(スタンプラリー♪)。このうちの蔵の一つが、「秩父錦」の矢尾本店で、この時に購入して来た酒が、この升屋利兵衛。

辛口でキレがあり、やや濃醇な味わいは、私好みです。吟醸香も程良い感じです。ぬる燗もOKです。


実は最近知ったのですが、埼玉県は、年間13,000キロリットルぐらい造っていて、長野や山梨よりも醸造石高が高いのです。埼玉県の蔵としては、天覧山の五十嵐酒造や、鏡山の小江戸鏡山酒造などは、前々からファンでした。最近は、麻原酒造の「琵琶のささ浪」にも出会いました。

埼玉県は近場だし、来年は、もっといろいろな埼玉の蔵を訪ねてみたいと思います。


ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年12月24日木曜日

クリスマスも日本酒で乾杯!


昨日は、着物仲間でのクリスマスパーティーが行われました。当然、ドレスコードは着物。

クリスマスパーティーと言っても、忘年会のようなものですね。女性たちが、着物の装いの中に多少クリスマスらしい要素を取り入れていることと、メリークリスマスと言いながら、クラッカーを鳴らすことを除けば、まあ、普通の宴会です。

料理は飲み放題付きのコースでした。飲み物の中に、日本酒も含まれていました。銘柄は、銀嶺立山。キリッした辛口の酒で飲みやすいです。

日本酒好きとしては、クリスマスも日本酒を飲みたいと思っていましたので、たいへん良かったです。

クリスマスも日本酒で乾杯!

ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年12月19日土曜日

生酒について

「生酒らしい」風味を持つ生酒が好きです。

まぁ、「生酒らしい」と言っても、これは自分がそう思っているだけで、他の人に、この「生酒らしい」風味を言葉で伝えるのはとても難しいですね。

太陽酒造の「たれくち」とか、御祖酒造の純米無濾過生「遊穂」とか、多満自慢の石川酒造の限定酒「酒は楽しく」の生とか、最近飲んだのでは、麻原酒造の純米大辛口生「琵琶のささ浪」などが、そういう生の風味を持っていると思います。そうそう菊水の「ふなぐち一番しぼり」とか言う黄色のアルミ缶に入っている酒も、そういう生感が溢れています。

いったい、あの「生感」っていうのは、酒のどういう原料に由来するのでしょうかね。もう少し、いろいろなお酒を飲んでみて、考えてみたいと思います。



ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年12月13日日曜日

東京地酒の新製品、山酒四号の田むら



12月10日に、田村酒造場から「山酒四号田むら 生酒」が、発売されました。同酒造場では以前から、「吟ぎんが」という米で「純米吟醸 田むら」を醸していたが、今シーズンよりこの「田むら」のラインナップに新たに「山酒4号」という米を使った製品が追加されたわけです。

この田むらは限定生産での予約販売品。当然予約しておきましたが、先日、酒屋さんから届きましたので、さっそく唎いてみました。

引込み香は、マイルドであるがすっきりとした辛口を暗示させるメロンの香りと言ったところでしょうか。

口当たりは、やや甘く感じますが、日本酒度は+5で、すっきり感もあります。ちなみに酸度は2。後半、口の奥の方でピリッとした感じと、口の中がしびれるようなしっかりした苦味を感じて、引き締まる感じ。アルコールがやや高めのせいか、飲み込むと腹がカ~ッと熱くなります。

味わいの深さは、吟ぎんがの田むらの方がいいかもしれませんが、山酒4号の方も面白い酒です。まだ、今シーズンの出来立ての酒なので、もう少し寝かしたら味も乗ってくるかも。



ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年12月4日金曜日

東京地酒、そして新潟清酒との関わり

「新潟清酒達人検定」というのをご存知でしょうか。これは新潟清酒の知識に関する検定試験で、2008年3月に初回の検定が行われ、今年2009年も同様に3月に行われています。そして、来年で第三回目が行われる予定です。

20歳以上ならだれでも受験できますが、初回は「銅の達人」の検定を受け、その合格者に「銅の達人」の称号が与えられます。銅の達人は、翌年に「銀の達人」の検定を受験することができ、これも合格すると「銀の達人」となって、さらに翌年の「金の達人」の受験資格を得るわけです。

「金の達人」の検定は、来年初めて行われ、現時点で認定されている達人としては、銅の達人と銀の達人がいるだけです。

このような銅の達人、銀の達人の集まりが、去る11月28日には、ホテル日航新潟4階朱鷺の間において開催されました。これが、「新潟清酒達人の集い2009」です。この集いには、気軽な立食形式のパーティで、達人同士の良い情報交換の場でもあります。

私は、昨年3月に銅、そして今年銀の達人に合格しておりますので、銀の達人の資格でこの集いに参加させていただきました。さて、この集い、東京からの旅費やホテルの宿泊費を支払い、しかも集いの会費まで払って、参加する価値はあるのかと問われると、どうなのでしょう?

達人の集いの会場で、新潟日報の記者さんに「どうして東京からわざわざ参加するために新潟まで来られましたか?」と取材されたときは、「新潟には知り合いも多く、来れば相手をしてくれる人もいて、退屈もしないし、なんとなく脚が向いてしまう場所なのです」などと答えておきました。事実、新潟には知り合いも多く、いつも誰かしらに会って新潟を案内していただいています。

しかし、私が新潟に来続ける理由は、それだけではないのです。

以前から、東京都の福生市や青梅市にある酒造会社の方とも知り合いで、酒造りの知識は、なんとなくいろいろと吸収させていただきました。ちなみに、東京都にも12場の蔵元があり、素晴らしい酒造りをやっており、中には江戸時代から300年以上も続く老舗もあります。新潟の酒もいいですが、やはり東京の料理に合う酒というのは、東京に住む人がその東京の食文化を意識しつつ造った酒だと思いますし、それこそが、地酒の価値の一つではないでしょうか。

私は以前、翻訳会社に勤めており、現在は、自営でクライアントさんから仕事をいただいて翻訳をしているのですが、こういう能力は仕事だけでなく、日本の文化を世界に発信するのに使うべきだとも考えています。したがって、酒造の技術や歴史などは、日本が世界に誇れるものであり、これを世界に発信していくことは、自分が率先してやるべきことなのではないかと思うようになりました

それで、東京都民として、東京の地酒を応援して盛りたてて行こうということで、「東京地酒非公式サイト」というホームページを立ち上げました。あまり出来栄えはよくないものの、日本語での情報だけでなく同様の情報を英文に翻訳して提供して、グローバルに情報発信して行こうという方針のもと、サイト設立から1年が経過しました。

英語版のホームページは、私の英語ブログとともに、海外からもときどき反響が来ておりまして、カナダ在住のある読者は、私のブログを読んで日本酒に興味を抱き、とうとう来日までしてくれました。こういうことがあると、ブログやホームページによる情報発信はやりがいを感じます。

酒に関する情報は、自分なりによく理解したうえで、英訳して発信しておりますが、情報源は東京地酒に限る必要はなく、たとえば、新潟などの酒イベントにも首を突っ込んだりするわけです。

そして、昨年3月、にいがた酒の陣2008と同時に行われた達人検定を受験、合格して銅の達人となりましたが、この達人検定受験のための勉強のおかげで、新潟清酒の歴史や製法、酒造り、酒造りに適した気候、文化などについて、いっそう詳しく知るようになりました。そして、こうなったら徹底的に新潟清酒を勉強して、金の達人まで取得してみようかと思いました。

酒の陣、達人の集いと、頻繁に新潟に顔を出していることもあり、最近では、新潟県の酒造会社の方々との人脈が広がりつつあります。また、私は身長188cmあり、新潟には、着物姿で出没しているので、かなり目立つようです。酒の陣や達人の集いの会場でも「前回もお見かけしました」とか「ブログを読みました」などと、声を掛けられることも増えてきました。これからは、新潟の酒造業界の方々はじめ新潟で知り合った方々からも、情報をいただきつつ、日本酒という世界に比類のないアルコール飲料について、世界に発信して行き、日本酒の文化の保護、発展に何がしかの貢献が出来れば幸いと考えています。

さて、来年3月は、いよいよ「金の達人」に挑戦します。試験は小論文と、実技のマッチングテスト(唎き酒)があるようです。なかなか手ごわそうですが、全力を尽くして頑張ろうと思っています。

(「達人の集い」の会場となったホテル日航新潟の隣にある朱鷺メッセでは、「うまさぎっしり新潟博」が行われており、新潟清酒のブースには、試飲で人だかりが出来ていました。)


ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年11月30日月曜日

カナダの酒好きさんと酒三昧の一日

カナダ、トロント在住のロシーナ・ラウさんは、TAKUIという名前の便利な袋を作って、自分で会社を作って販売しています。

彼女からメールをいただいたのは、10月の初めのこと。私のブログ(英語版)を読んでいただき、日本酒にたいへん興味を持ったとのことでした。カナダでは、日本酒を飲める機会も少ないので、一度、日本に来ていろいろなお酒を体験したいと書いてありました。

そして、彼女は11月12日の夜には、すでに来日して京都の宿におり、京都伏見、西条市、高山市など、酒で有名な土地を回りながら、21日には東京のホテルにチェックインしていたようです。行動力がありますね~!

せっかく遠いところを来ていただいたのです。もちろん、私は大歓迎するつもりで、25日にお会いしました。石川酒造の営業の清水さんにお願いして、蔵を見学させていただき、その後、夕方には四谷にある日本酒と干物と牡蠣のお店「酒徒庵」に行きました。

石川酒造の創業は、文久3年(1863年)であり、140年以上の歴史があります。酒の仕込みに使われている本蔵は、現存する木造建築の蔵としては、関東随一の規模(幅:25.2、高さ:13.25、奥行き:28メートル)とのことです。蔵元である石川家の個人宅も敷地内にあり、その入り口の長屋門は、240年も前に建造されたものです。そして、上記二つの建物以外にも、この蔵にある多くの建物が国の有形文化財に登録されており、私としてもロシーナさんのような外国からのお客様には、ぜひ見ていただきたいと思っておりまして、今回、それが実現できたよかったと思います。

さて、石川酒造の次に、向かった酒徒庵ですが、こちらは私自身が以前から行きたいと思っていた居酒屋さんです。私の独断で決めた場所ですが、酒の品ぞろえはなんと450種、料理などの評判も良く、今年9月の開店以来、盛況のようです。このような店ならロシーナさんも満足するに違いありません。



酒徒庵の「売り」は、酒の品ぞろえもさることながら、日本各地、世界各地から取り寄せられる牡蠣。メニューには、岩手産、宮城石巻産、カナダ産、アメリカ産など、その日の牡蠣の入荷状況が示されています。牡蠣にはタウリンなど肝臓にもよい成分が含まれているので、お酒の肴にはたいへんよさそうですね。

この日は、あまりの酒の種類の多さに、何を飲んでよいかわからず、店長の竹口さんに、酒のチョイスをすべてお任せしました。君盃、英君、悪の代官、吾妻嶺、風の森、亀の海、南部美人、屋守など、10種類くらいの日本酒を味わいました。個人的に、今回気に入ったお酒は、亀の海で、豊かな味わいがあるように感じました。

ロシーナさん曰く、「今回は10種類くらい飲んだけど、あと440種類くらいあるので、これからもこの店に来なきゃいけない。」彼女は、また日本に来る気満々で、来年の3月には、新潟酒の陣に行きたいと行っております。海外にこれだけの日本酒ファンが出来たことを、同じ日本酒ファンとしてたいへん嬉しく思っております。



ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年11月21日土曜日

いちべー式良酒判別法?

目の前に、大吟醸、生酒、純米酒、特別本醸造、山廃など、いろいろな酒の瓶を並べて飲み比べ。酒はふんだんにあります。酒を飲み尽くしてしまう心配なんてありません。なにしろここは、蔵元さんの工場にある特設宴会場なのですから。

まずは、生酒の新鮮な風味を楽しみ、大吟醸の香りと滑らかな口当たりを堪能し、少しつまみを食べて、今度は酸味のあるどっしりした味わいの山廃を楽しみ、という具合に、次から次へと飲んで行きます。

一合、二合、三合、まだまだ行けます。そして酒はいくらでもあります。繰り返しますが、なにしろ、私は蔵元さんのところにいるのです。そう、11月14日に、田村酒造場で開催された「田むら・嘉泉を味わう会」に参加してきたのです。

会場にはあまり知った顔もいなかったので、最初はいくぶんぎこちない感じ。けれども、酔っ払えばそんな当初の居心地悪さなど吹っ飛んでしまいます。初めて会った人とも打ち解けて、蔵元さんとも気安くお話させていただき、気分は最高。

そして、酒が進む、進む~。しかし、どんな人だって、呑み続けていればやがて酔いが回ってきます。味や香りなども良く判らなくなってきます。私も、いったい何合飲んだのでしょうか?

こういう酔っ払った状態で、知らず知らずのうちに手を延ばしてしまう酒の瓶があるとすれば、その酒は、その人が無意識のうちに選んでいる酒で、存外その人は正しい選択をしているのかも知れません。

この会では、同酒造場のいろいろなお酒を、文字通り心行くまで味わうことができました。本当に大酒を飲み、ぐでんぐでんに酔ってしまいました。ふと気付くと、大吟醸やその他の高級酒には目もくれず、ひたすら「極め付け辛口」という普通酒を飲んでいる自分がおりました。

「そうだ!良い酒とは、ぐでんぐでんに酔っぱらってみて、それでもなお、さらに飲みたいと思うような酒なんだな!」と思いました。

というわけで、「嘉泉極め付け辛口」は、たいへんすばらしい普通酒と言えるでしょう。


ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年11月17日火曜日

スタンプラリー♪


「西武線で行く沿線地酒めぐり」という、よくありがちなスタンプラリーに参加中です。西武線を利用して東京、埼玉の酒蔵を巡り、スタンプを集めるのです。集めたスタンプを送ると、お酒が当たります。

この前、田村酒造場を見学する前に「多満自慢」の石川酒造でペタリ、その足で、「嘉泉」の田村酒造場でペタリと、まずは家の近くの蔵二つ分のスタンプを獲得。

その後、「澤乃井」小澤酒造の蔵開きに行って、ペタリともらう。私の最寄り駅はJR青梅線にあり、ここまでのところ西武線は使っていませんね~。

11月11日は、ちょっと紅葉を見にドライブがてら、秩父方面に行ってみました。もちろん、そのついでに、埼玉の西武線沿線のいくつかの蔵に立ち寄ります。


「武甲正宗」の武甲酒造

店舗の建物は、国指定登録有形文化財。商品の品ぞろえが多い!



仕込み水は、平成の名水百選。ペットボトルを持参すると汲んで帰ることができます。


「秩父錦」の矢尾本店

武甲酒造とは対照的に、こちらは近代的な設備。



観光物産館、酒蔵資料館などは気軽に立ち寄ることができます。観光物産館では、日本酒の他に、焼酎、ワイン他、秩父の特産品を販売。


昼食は、西武秩父駅近くにある「野さか

豚みそ丼が850円。備長炭でやいた豚は、熱々で柔らか~。


一応、秩父の紅葉はこんな感じ(芦ヶ久保の道の駅で)



最後に、「天覧山」の五十嵐酒造

蔵の直売は、こぢんまりとした店内に歴史を感じさせるアイテムが展示されています。


ということで、現在までに、6蔵のスタンプを集めました。



ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年11月10日火曜日

お気に入りの酒器で多満自慢

土曜日には、立川の「自然酒房なのか」さんで、多満自慢を味わう会がありました。

多満自慢というのは、東京都福生市の石川酒造さんが製造しているお酒で、西多摩の地域には多くのファンがおります。

この日のお酒は、大吟醸生原酒しずく取り、淡麗吟醸、たまの慶 純米大吟醸など、いろいろといただきました。

その中でも、当日の乾杯酒であった大吟醸生原酒しずく取りは、四合瓶で10000円以上するだけあって、香り高く、やさしい口当たり。なおかつ、濃厚な味わいのある高級なお酒でした。

淡麗吟醸は、アルコールが14~15度の辛口。吟醸香はあまり強くなく、さっぱりして飲みやすいです。麹由来と思われる味わいが感じられるこのお酒は、この日一番のお気に入りでした。

また、今回の会の参加者は、「酒器道楽」の佐々木達郎さんが、販売している「ぐい呑み」を一個ずつもらえて、それで酒を楽しみました。

会場でも、酒器道楽の酒器の展示販売をしていましたので、私は、もらった酒器の他に、一つ購入しました。

購入したのは、出町光識(でまちみつのり)さんという方が造った織部のぐい呑みです。上の写真では、右のものです。左はもらった酒器です。お気に入りの酒器で飲むと酒が美味いです。

そもそも、織部がどういう焼き物なのかよく知らないのですが、これを作った人は、オリベと片仮名で表記しているらしく、何かしらの拘りがあるようです。

見る方向によって、こんなに表情が違います。

これからの、お酒の楽しみが、また一つ増えてしまいました。


ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年11月4日水曜日

いくぶん新潟気分?

11月3日、文化の日、立川南口すずらん通りで、新潟県物産展をやっているようです。酒ごはんコーディネーターの新倉ごまさん(http://ngoman.exblog.jp/)が、この物産展で特製ジャムを売っているというので、ちょっと挨拶がてら行ってみました。

このいちじくジャムは、ラベルがこごまちゃん(ごまさんのお嬢さん)作です。かわいいぞ!


蟹うまそう~!


その後、浅草「佐渡の酒と魚 立呑処 だっちゃ」に飲みに行きました。着物部の人達が、ここで飲んでいるはずです。

住所を手掛かりに、浅草神谷バーの近辺を行ったり来たりしますが、それらしい店は発見できません。変だな~と思い、マクドナルドでコーヒー飲みながら、携帯で探すと「浅草地下街第六号」と出ました。そうか、地下街か?!いくら地上を探しても見つからないはずです。

やっと場所を探し当てました。小さなカウンターに椅子の席が3つ。それにドラム缶のテーブルが2、3個くらいのこぢんまりとしたお店です。佐渡の魚介類の料理を、真野鶴、金鶴、北雪などの佐渡の地酒で味わえます。


着物美人たちと一緒で、いちべー、満足満足、うっしっし~♪

ちなみに、いちべー、この日は澤乃井のTシャツです。東京地酒を応援するいちべーの心意気ってもんですぜ。


ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

2009年11月1日日曜日

連続プチラッキー

運は、使いすぎるとなくなるのでしょうか?
いえいえ、運は呼びこむものなので、そういうことはないでしょうね。

それにしても、最近はプチラッキーが連続してます。

その1:澤乃井Tシャツを知り合いから頂く。


その2:澤乃井「一番汲み」も知り合いから頂く。


その3:メルマガのプレゼントで嘉泉の「しぼりたて生酒」に当選。

お酒の神様、ありがとうございます。プレゼント下さった方、ありがとうございます。


本日の酒
嘉泉特別本醸造ひやおろし(田村酒造場)
うま味がしっかり乗ったいい酒だと思う。ぬる燗にすると、口当たりまろやかさになり、たいへん飲みやすくなる。
原料米:五百万石
精米歩合:60%
アルコール度:15 - 16%
日本酒度:(+)1
酸度:1.4




ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。