辛口でキレがあり、やや濃醇な味わいは、私好みです。吟醸香も程良い感じです。ぬる燗もOKです。
実は最近知ったのですが、埼玉県は、年間13,000キロリットルぐらい造っていて、長野や山梨よりも醸造石高が高いのです。埼玉県の蔵としては、天覧山の五十嵐酒造や、鏡山の小江戸鏡山酒造などは、前々からファンでした。最近は、麻原酒造の「琵琶のささ浪」にも出会いました。
埼玉県は近場だし、来年は、もっといろいろな埼玉の蔵を訪ねてみたいと思います。
ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。
英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
⇒ SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿