2009年8月21日金曜日

酒の鑑賞と食育、そして本日の酔っ払い(蒼空・九平次)

最近、若い人たちの日本酒離れが進んでいるそうですね。日本酒を愛する一人として、この状況は何とかしたいものです。

何かの記事で読んだのですが、若者の日本酒離れの主な原因として多い順に、1)悪酔い・二日酔いしやすい、2)味が嫌い、3)匂いが嫌い、となっているそうです。

1)の悪酔い・二日酔いについては、単純に誤解ではないでしょうか?どんな酒も飲みすぎれば悪酔い・二日酔いになってしまいますので、自分の酒量をわきまえて飲むことが重要なのは言うまでもありません。

問題は、2)や3)ですが、味や匂いの好き嫌いとなると、もはや人の好み問題であり、これはどうしようもないようにも聞こえます。それでも少し考えてみます。なぜ、日本酒が「不味い」、「匂いが嫌だ」となるのでしょう?

私は、もちろん清酒を不味いとか変な匂いだなんて思ったことがありません。不味い、匂いが嫌だと言う人たちは、簡単に言ってしまうと清酒の美味さがわからないということです。こう言ってしまうと失礼かも知れませんが、彼らには、清酒の味を鑑賞する能力がないのだと言えます。だとすれば、その原因は何でしょうか?それは、私のまったくの独断ですが、現代の若い人たちの食生活の「貧しさ」にあるのではないでしょうか?

私が子供の頃の食事は、おかずの品数は少なく質素でしたが、祖母や母が手をかけた手作りのものをいただいておりました。インスタント製品もほとんどなく、ちゃんと煮干などで出汁をとった味噌汁や、家で飼っている鶏の卵などを使って作られた料理を食べました。野菜などもほとんど買うことはなく、自家栽培や親戚の農家からのお裾分けで、ほとんど賄えていたので、いつも旬の野菜で作った料理をいただくことが出来ました。

思えば、そんな素朴ではあるものの、すべてが本物で手作りの素材の良さを生かした料理を味わってきたわけで、これが、私の味覚や嗅覚を育てるのに効果があったのに違いありません。そして、それは日本酒を味わい鑑賞する際、複雑な味の中に垣間見える、お米の香り、麹由来の味覚、酸、果物の渋みや苦味、飴のような甘さ、などなどの様々な風味の要素を識別するのに大いに役立っているに違いないのです。

このように考えると、現代の若者たちは、本物の味を知らないのかも知れません。それゆえに、日本酒の高貴な味わいを鑑賞するだけの能力が育っていないではないかと心配します。

低迷する日本酒の消費を回復させるには、直接的に若者の嗜好に合う酒を造るというのも必要だと思います。しかし、本来の日本酒の味わいを後世に伝えて行くためには、それを鑑賞できるだけの能力を持った消費者を育成する必要もあり、そのためには、将来の日本酒消費者候補たちである子供たちを、今から食育によって養成しておくことも考えなければならないのかも知れません。

本日の酔っ払い



ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。
東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。

英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。

0 件のコメント: