東北地方の多くの蔵元さんにおいても、建物や人的な被害が大きいし、来酒蔵年度にどれだけ東北の酒が生産できるのだろうか、たいへん心配なところである。
被災地の方々のご苦労を思うと、暢気に酒など飲んでいられないなという気持ちになる。しかし、その反面、酒飲みが酒を飲まないというのは、日本酒業界や飲食業界にとってよいことではないし、ひいては日本の経済がさらに低迷してしまい、日本の復興にも悪影響を及ぼすという心配もある。
世の中、お祭りだのイベントなどの派手な行事の主催者たちには、自粛ムードが広がり、唎き酒会その他の酒イベントなども中止や延期になるものが多い。そのような動きを支持あるいは容認する人もいれば、日本の経済活動を停滞させないように、安易に自粛するべきではないという意見の方もいる。
先日、「こんな時だからこそ飲み会」と銘打って、とある居酒屋さんで飲み会が開催されてこれに参加した。その時はたいへん楽しく飲めて、大いにバカ騒ぎをして笑って過ごしたのだが、後から振り返ってみると、少々後ろめたい気持ちにもなった。
酒を飲めば、酒屋が儲かり、お上には酒税だの消費税だのが納められる。それで、国の財政に多少なりとも寄与し、ひいては被災地の復興のためになる。しかし、理屈はそうだが、理屈通りに行かないのも人間だ。私としては、今後も飲酒量を減らすようなことはないだろうが、当分は、少々控え目に、ひっそりと、飲まざるを得ないのかも知れない。
皆様は、こういうときに、どういうスタンスで酒を飲むべきだと思いますか?
ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。
英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。 ⇒ SAKE, KIMONO, and TABI 詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。