東京にも、およそ10の酒造場がある(休蔵中や、造っているのかどうかよく判らないところもあるので、アバウトに「およそ10」と言っておく)。地酒とそれを醸す酒蔵は、古くから地域に密着してその土地なりの文化や風習を形成する役割の一旦を担って来たと考える。そんなことを考えると、東京都民である自分も、地元の酒造会社たちを贔屓したくなる。ということで、東京地酒非公式サイトというのは、東京の酒を応援するサイトとして立ち上げた。
とはいうものの、私一人ではたいしたことはできないので、サイトの管理としては、不定期に、何かネタがあったときに更新する程度である。
それで、最近の、更新内容は、以下の通り。
お酒を楽しくする小道具 -- 燗銅壺について
酒蔵見学解説英語
特に、「酒蔵見学解説英語」は、もともとは、自分が、外国人の知り合いを案内する時に、一通り説明できるようにするためのネタとしてまとめた。しかし、自分以外の人でも、外国人の友達を蔵に案内する時などには役に立ちそうだし、蔵元さんが、酒蔵見学に来た外国のお客さんに説明する場合にも参考になるかも知れない。
それで、自分のサイトに公開することにした。誰でも、こちらの情報はどうぞ自由にご使用ください。必要であれば、内容の修正、拡充なども行って行きますので、ご意見は大歓迎です。
ところで、大震災の後で、3月19日、初めて遊びに出かけた。昼から地元の蔵に遊びに行き、地ビールを飲み、蔵出しのかめくちを飲んだ。被災地、そして日本の早い復興を祈って乾杯だ!
ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。
英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
⇒ SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿