その神社は、山の斜面にあり、神社の入り口へは、まず急な階段を上る。途中に鳥居があり、さらに階段を上ると楼門がある。階段はこの門をくぐりながら、さらに登り続け、その先の広場につながっている。広場は、すでに楼門の二階の高さで、広場から振り返ると、その楼門の二階には舞台が設けられている。珍しい構造の門である。
広場を越えてさらに上に続いている山の斜面上に、石段がさらに続く。この石段を登りきったところに社殿がある。
社殿前の石段の左右は段々になっていて、舞台を見下ろす観客席でもある。一般の見物客は、こちらから奉納獅子舞を見物する。舞台では、祭りの関係者や来賓が集まって、酒を飲み、食事などしており、地元青梅の地酒「澤乃井」の一升瓶が3本ほど置いてあるのが見える。
「弓掛り」という獅子舞の演目では、「ひょっとこ」のような面を被った道化が、腰に、澤乃井の一升瓶を下げながら、踊りに参加していた。
しばらくして、気付けば道化は、もう踊りの輪にはいない。どこに行ったのかと思えば、見物人に、その腰にあった酒をふるまい始めていた。うれしいことに、私の方にもやって来た。酒を頂きながら、その道化役の方と交わす二言三言がうれしい。楽しい祭りであった。
ブログランキング
いつもクリックありがとうございます⇒

東京地酒マップ
東京地酒マップは、東京の蔵元や東京の地酒を売っているお店を紹介するための地図です。東京地酒(複数の蔵元、各蔵元複数の種類)を置いてある酒屋さん、またそんな酒屋さんをご存知の方、どうぞ情報をお寄せくださいませ。
英語のブログで情報発信してみませんか?
たとえばこのブログの英語版は以下のサイトにあります。
⇒ SAKE, KIMONO, and TABI
詳しくは、「ある翻訳」のサイトをご覧くださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿