2008年9月27日土曜日

獅子舞と鹿島踊り

奥多摩湖、その湖上に長く突き出ている岬。車一台が通れる程度の道が、岬の先端に向かって延びている。右手に碧色のわずかに波うつ湖水を見ながらこの道を登る。先端に近づくに従い、道は岬の左側を巻き、崖の上から、桜その他の雑木越しに静けさを増した湖面が見下ろせるようになる。初秋の山の空気がすがすがしい。

もう少し歩くと社務所がある広場に出る。広場には数十人の観客がすでに場所取りをしている。右手の石段を、今し方登ってきたばかりの道を右側に見下ろしながら登るとすぐに小河内神社に着く。岬の一番高いところだ。

この神社は、奥多摩湖を堰きとめている小河内ダムが出来たとき、水没した集落のあちこちにあった神社を合祀したのだと言う。

本日9月14日は、この小河内神社のお祭りで、9時から獅子舞や踊りの奉納がある。これを見学しようと思って、我々は早朝から電車、バスを乗り継いでやって来ているのだ。

神社へ続く石段で待っていると、遠くからしっとりした空気の中を篠笛の音色が響いてきた。澄んだ高い音色に合わせて太鼓も聞こえる。眼下の道を目でたどるが、左に曲がって山陰に隠れてしまう。お囃子はだんだん近づいて来ているようで、そのうち山陰から獅子舞の一団が姿を現すに違いない。なんだか、とってもわくわくする。

やがて、祭りの半纏のようなものを羽織った先導者に続いてついに獅子舞の一団がやって来た。篠笛奏者たち、花笠を被ったささらすり数名、万燈、獅子頭を被った舞い手3名などが並んで行進し、子供がその周りを、行ったり来たりしながら付いて来る。

この獅子舞は、坂本地区の獅子舞で、この日は、他に川野地区、原地区の獅子舞も上演された。これらの獅子舞は、三匹獅子舞、ささら獅子舞などと呼ばれる形式のもの。各獅子舞は、腰に付けた太鼓を叩きながら舞う三人の一人立ち獅子と、花笠を被った数人のささらすりによって舞われる。そして、数人の篠笛による伴奏がつくというのもどこの獅子舞にも共通しているようだ。

獅子は、地域によって呼び方にバリエーションがあるが、大太夫、小太夫、女獅子があり、角や色で、それとなく見分けがつく。たとえば、大太夫の角はネジのように螺旋状のすじが入っており、女獅子には角が無いか角の代わりに宝珠を戴いている。

これら三匹の獅子が、いろいろな演目を舞うのであるが、各演目のストーリ自体は素朴で他愛もないものが多い。たとえば、竿懸かりなどと呼ばれる演目では、三匹の獅子が山の中を進むうちに倒木によって道をさえぎられ、向こう側に行けずに途方に暮れる。しかし、いろいろ頑張った末に三匹がめでたく通過出来て、そのあと皆で喜んで仲良く舞い遊ぶといった内容だ。実にほほえましいストーリではないか。



さて、三つの地区から来た獅子舞が終わると、次に鹿島踊りが奉納される。この芸能は6人の男性が女の着物を着て踊るもの。以前は、付近の集落の氏神である加茂神社の旧暦6月15日の祇園祭に披露されていて、祇園踊りと呼ばれていたらしい。

あでやかな衣装、金色の冠、気品と落ち着きのある踊り、味わいのある歌詞の唄にあわせて踊る風雅な踊り。こんな山奥にこのような素晴らしい芸能が伝わり、そして現存していることはまったく驚嘆に値する。

この鹿島踊りは、この日は五曲が披露されたが、どれも最後に呪文みたいなことを唱えて終わる。何と言っているのか、どういう意味なのかは不明だが、この様式で独特の神秘的な雰囲気がかもし出される。



本日の酒
本醸造 銀嶺立山(立山酒造)
8月に、北アルプス剱岳に登ったときに、山小屋で飲んだ酒。このときは、ワンカップ酒の冷酒だった。口当たりもよく飲みやすいが、しっかりとした味が感じられる。後味はたいへん辛口であるがさっぱりしている。最近、この酒を近所の酒屋で売られていたのを発見。最近は、これを買ってきて燗をして飲んでいる。燗をすると、悪くはないが、ややアルコール感が強くなるかも。

原料米:五百万石
精米歩合:70%
アルコール度:15.3%
日本酒度:(+)5.0
酸度:1.4

0 件のコメント: